成安造形大学イラストレーション領域のニュース・レポートのアーカイブページです
個展・グループ展
2025/01/16
成安造形大学イラストレーション領域の在学生・卒業生・教員が多数出展する『atelier眞空 風景画展2025 旅と絵日記』がatelier眞空(大阪)で開催されます。ぜひ、ご覧ください。
【SNS】
Instagram:https://www.instagram.com/atelier_shin_kuu/
X(旧Twitter):https://x.com/blank_milk
ギャラリーWEB:https://atelier-shin-kuu.jimdosite.com/
会期:2025年2月28日(金)〜3月9日(日)
時間:13:00〜19:00 / 火・水休み(最終日は17:00まで)
会場:atelier 眞空 gallery space
〒535-0011 大阪府大阪市旭区今市2-12-1
投稿者:staff
個展
2025/01/16
成安造形大学イラストレーション領域 非常勤講師のイノウエマサル先生の個展『井ノ上豪(イノウエマサル)作品展 「小さな夜」』がART HOUSE 2F gallery(大阪)で開催されます。
ぜひ、ご覧ください。
【展示内容】
・女の子をモデルに、夜の世界を中心としたイラストの展示
・原画作品・イラストグッズの展示販売
・似顔絵イベントの開催
【SNS】
instagram:https://www.instagram.com/masaino1971/
ギャラリーWEB:https://art-house.info/
会期:2025年2月7日(金)〜2月18日(火)水・木休み
時間:11:00〜18:00(初日・金曜日 19:00まで 火曜日・最終日17:00まで)
会場:ART HOUSE 2F gallery(大阪)
〒550-0014 大阪府大阪市北堀江1-12-16
TEL :06-4390-5151
投稿者:staff
メディア
2025/01/16
成安造形大学イラストレーション領域 卒業生の桃川ゆきのさんの読切漫画『3番目のカノジョ』が 冬の大増刊号りぼんSpecial(集英社)にて2024年12月に掲載されました。
お近くの書店にて、ぜひご覧ください。
【桃川ゆきの SNS】
・x(旧Twitter):https://x.com/momokawa_yukino
投稿者:staff
展覧会
2024/12/24
成安造形大学イラストレーション領域 「イラストレーション実習4-b(飾る絵画)」の受講生による課題作品展『ショクショクショクブツ -色々植物-』が本学 ライトギャラリーにて開催されます。ぜひ、ご覧ください。
【展示内容】
アートイラストコース3年授業「イラストレーション実習4-b(飾る絵画)」の受講生による「植物」をテーマにしたグループ展(担当教員:MISSISSIPPI准教授)
会場:成安造形大学 ライトギャラリー(G棟1階)
会期:2025年1月10日(金)〜1月16日(木)土日休み
時間:12:00〜18:00
【キャンパスが美術館 WEB】
https://artcenter.seian.ac.jp/schedule/
〒520-0248 滋賀県大津市仰木の里4-3-1
TEL:077-572-5519
投稿者:staff
メディア
2024/12/24
成安造形大学イラストレーション領域非常勤講師の森巧尚先生の著書『楽しく学ぶ Unity「2Dゲーム」作りのきほん』(マイナビ出版)が2024年12月26日に発売されます。
全国書店にてご覧ください。
【内容紹介】
はじめてゲームを作る、初心者向けのやさしいUnityと2Dゲームの作り方入門!
こんにちは。ボクはちょっと変わったカエルです。
カエルだけど、ゲームの作り方についていろいろ知っています。
この本では、はじめてUnityを触る人でも迷わないように
Unityのインストールから一緒に始めて2Dゲームの作り方を解説していきます。
◆なぜ、2Dゲームなの?
まずはUnityの基本に集中して欲しいので、本書では2Dゲームを作っていきます。
3Dゲームは見た目が派手で面白い分、3Dモデルを作ったり操作する方法を学ぶのが大変。ゲーム作りの基本以外にも、覚えることがたくさんあります。
一方、2Dゲームなら「絵」さえ用意すれば作れます。ゲーム作りの基本に集中できるのです。さらに2Dゲームの作り方がわかれば、後で3Dゲームを作りたくなったときにも役立ちます。2Dの知識を3D空間に置き換えて考えれば、理解しやすくなるんです。
◆「自分で考えて作る」のが大事!
作る時の「考え方」がわかれば、ゲーム作りはぐっと楽になります。
本書では、サンプル画像とサンプルスクリプトを用意していて、これを組み合わせて2Dゲームを作っていきます。「簡単なゲームだけれど、自分で考えて作る方法」に注目して、解説しています。複雑に見えるゲーム内の動きも、整理すると実は単純な役割の組み合わせでできていることがほとんどです。単純な役割を簡単なプログラムで表現し、それを組み合わせることで、ゲームを作成していきます。
【本書の特徴】
・ゲームを作りながらUnityの基本が学べる
・ゲーム作りに詳しいカエルくんがやさしく教えてくれる
・『ゲームを作る』→『スクリプト解説』の積み重ねで知識が定着、しっかり身に付く
・ダウンロードできるサンプルファイルつき
※Unity6対応
【購入はこちらから】
投稿者:staff