成安造形大学イラストレーション領域

成安造形大学イラストレーション領域 ニュース

成安造形大学イラストレーション領域の展覧会・出版情報ページです

展覧会

成安発 〜第12回 成安造形大学卒業制作展〜 

2008/01/22

「成安発」のキャッチコピーのもと、今年も京都で卒業制作展を開催します。
学生の若い感性とパワーあふれる力作を、ぜひご高覧ください。
作品が語りかけるビジュアル・コミュニケーションに、あなたの感性で応えてください。
感じていただいた感想をお聞かせいただければ幸いです。
案内ハガキ(DM)がなくても入場できます。入場無料。
  デザイン科
    写真、グラフィックデザイン、イラストレーション、
    映像(ビデオ•放送)、映像(CG・ゲーム)、ハイパーメディア
    住環境デザイン、ファッションデザイン
  造形美術科
    日本画・洋画・テキスタイルアート・彫刻・構想表現
■イラストレーションクラスは、
 学部生63名、研究生2名の合わせて65名の作品を展示しています。
 112×162cm 3点続きのパノラマ大作から、絵本やマンガ(今年はカラーのマンガです)、
 ぬいぐるみや服など商品化したものなど、テーマもサイズも多彩な作品群がそろいました。
 京都市美術館本館2階の4部屋に渡って展示しています。
seian-sotuten-yoko.jpg
                         ポスター(横位置)
ポスター縦位置(クリックすると大きく表示されます)
seian-sotuten.jpg
下は搭乗券を模した案内ハガキ(DM)です。来場者の方が持参された案内ハガキを搭乗券ケースに似せたパンフレットに収められるようにして、作品世界の「旅」を楽しんでもらいたい という仕掛け。
もちろん、案内ハガキがなくても入場できますのでご心配なく。
「成安発」のキャッチコピー、ポスターと案内ハガキのデザインなど広報全体を、デザイン科4年の岸本歩が担当。
seian-sotutenDM.jpg
会期: 2008年1月23日(水)~27日(日)
    9:00 ~ 17:00(最終日は午後4時まで)
    ※閉館時刻 午後5時で美術館は閉まりますので、余裕を持ってお越しください。
会場: 京都市美術館 本館・別館
    京都市左京区岡崎円勝寺町  TEL 075-771-4107
交通: 市バス「京都会館美術館」下車すぐ
    地下鉄東西線「東山駅」下車徒歩10分
********************************
ファッションデザインクラス卒業制作展 
  会期: 2008年1月25日(金)~27日(日)
      10:00~19:00
   ファッションショー  1月26日(土)~27日(日)
              2回公演 1回目 15:00~ 2回目 18:00~
  会場: 池坊短期大学 「洗心館1階 アートフォーラム」
      京都市下京区四条室町鶏鉾町 075-351-8581(代表)
  交通: 地下鉄鳥丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」(26番出口)から徒歩2分
      市バス「四条烏丸」下車徒歩2分
主催  成安造形大学 
問合  成安造形大学卒業制作展実行委員会
    〒520-0248滋賀県大津市仰木の里東4-3-1 
    TEL 077-574-2111  FAX 077-574-2120
    E-mail info@seian.ac.jp
    URL http://www.seian.ac.jp/

投稿者:nagae

展覧会

棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2007 風景展

2007/11/23

今年で5回目となる、公開講座「淡海の夢(あわみのゆめ)」の公募風景展です。
  琵琶湖。美しく豊かな滋賀の水系。
  この地で育まれた棚田・里山、そして湖辺の郷が織りなす風景、歴史ある町並みを、
  さまざまな視点から表現した公募作品展です。
  ご高覧いただけると幸いです。
  (DMより)
awaminoyume.jpg
                        永江弘之/さざなみ 〜 堅田漁港 〜
会期: 2007年 11月20日(火)〜 12月1日(土)
    12:00 〜 18:00 日曜・祝日は休廊
    観覧無料
会場: 成安造形大学ギャラリー アートサイト
    〒520-0248 滋賀県大津市仰木の里東4-3-1
    TEL: 077-574-2118(芸術文化交流センター直通)
アクセス: JR湖西線「雄琴駅」下車、駅前よりスクールバスにて5分。
成安造形大学の詳細(地図など)
企画・監修: 永江弘之(デザイン科准教授)
協賛: 株式会社クサカベ  ホルベイン工業株式会社
主催: 成安造形大学附属芸術文化交流センター

投稿者:nagae

展覧会

「パレット前線」〜イラストレーションクラス4回生展〜

2007/08/21

成安造形大学イラストレーションクラス4年生全員による作品展です。大型作品から絵本まで、様々な形でイラストレーションの可能性を披露いたします。60名以上の若き才能をご覧下さい。
palette1.jpg

palette2.jpg

期間 8月29日より9月5日まで※9月3日は休館日
時間 午前10時〜午後5時
会場 大津市歴史博物館(入場無料)
〒520-0037 大津市御陵町2-2  TEL:077-521-2100

交通:●京阪電鉄石坂線「別所」より徒歩5分
●JR湖西線「西大津」より徒歩15分
●JR琵琶湖線「大津」より京阪バス10分「別所」下車

サイト:http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/
Googleマップ

 

 

投稿者:まつむらまきお

展覧会

鳥の眼/虫の眼   ー 仰木・地図をめぐる視点 ー

2007/06/28

「地蔵プロジェクト Presents」と銘打たれたこの展覧会は、成安造形大学が立地する仰木の旧集落と棚田・里山環境を8年間にわたって深く掘り下げてきた成果の一つです。
地蔵プロジェクトとは、2000年に発足し、成安造形大学学生・教員・職員の有志によるフィールドワークを仰木にて展開。地元の方と共に(地元の方のご協力に支えられて かな)、現在も活動を続けています。
〈コアメンバー〉穴風光惠、蔭山 歩、谷本 研(代表)、中村彰宏、元木 環
「地蔵プロジェクト」および展覧会の詳細はこちら
地蔵プロジェクト関連記事をいくつか。
 1,比叡山の麓、仰木の里山のお地蔵様
 2.仰木・里山 地蔵プロジェクト <2002夏の活動> 報告
展覧会場風景:
いくつかの年代の地図やお地蔵さまの位置を示す地図など、多彩に何種類もの地図が立体白地図に投影されるのが圧巻で美しい。そのうえ、解説もしてくれる。 ギャラリーの壁面に投影される仰木のスライド写真もきっと(都会育ちの人にも)なつかしさを感じると思う。「なつかしい未来」大切なものが見えてくるような気がします。(永江感想)
070623jizo_2.jpg
会期: 2007年6月23日(土)〜 7月1日(日)
    12:00 〜 19:00 【入場無料】
会場: 成安造形大学ギャラリー・アートサイト
成安造形大学ギャラリー アートサイトの詳細
【DMより】
我々地蔵プロジェクトは、滋賀県大津市仰木地区に無数に点在する“お地蔵さま”をその風景の象徴ととらえ、フィールドワークを続けています。
ここは、琵琶湖と比叡山にはさまれる丘陵地に、里山環境を残す旧集落とニュータウンが隣接した地域です。
今回、フィールドとして切り取った東西4km南北3kmの中には複雑な地形の起伏とともに、暮らしや文化、美意識が凝縮されています。
プロジェクトの一環として制作してきた立体地図や映像で、全体を俯瞰する《マクロの視点》と、地域に深く入り込むことで見えてくる《ミクロの視点》 その両極から、私たちの立つ風景について考えてみませんか?

投稿者:nagae

展覧会

FUNKY802 digmeout EXHIBITION 2007

2007/03/13

digme07ex.jpg
大阪のFMラジオ「FM802」が行っている若きアーティストを支援する活動「digmeout」。本年のアーティストとして、イラストクラス昨年度の卒業生、大槻香奈さんが選出されました。3月20日から大阪、4月11日から東京銀座にて開催されるdigmeout EXHIBITION 2007にてごらんいただけます。

<参加アーティスト>大槻香奈 / 西淑 / 大野彩子 / POLKA / 小川恵子/ 前田祐作 /こだま美瑠兎 / 中井良尚 /
Sacramento boy / なが田よしこ / イフクカズヒコ / 岸野真生子 / 星野勝之 / さかぐちあや

<OSAKA>
3月20日(火)>4月8日(日)  北堀江「minascapes」
※ オープニングパーティ 3月20日(火)19:00-21:30(誰でも参加できます)
※ トークショー 3月25日(日)17:00 start
digmeoutプロデューサー、谷口純弘によるトークショー。digmeoutのスタートから
企業とのコラボレーション、海外展覧会レポートなど「digmeout」のヒミツを大公開!
ファイル持ち込み、売り込み大歓迎。ファイル丁寧に見ます。

<TOKYO>
4月11日(水)>18日(水)銀座ソニービル8F OPUS
※イベント詳細等は決定次第発表!

■digmeout 

■大槻香奈 

投稿者:まつむらまきお

« 前の記事へ