成安造形大学イラストレーション領域

成安造形大学イラストレーション領域 ニュース

成安造形大学イラストレーション領域の展覧会・出版情報ページです

イベント

演劇スナックあけみ 演劇ショー「物書きの書き物」

2008/02/07

演劇スナックあけみは、成安造形大学演劇部「劇団テフノロG」のメンバーを中心に
結成された、演劇を主とした表現集団です。
この度、京都で公演を行いますのでお知らせいたします。
 
akemi_676.jpg

akemi_519.jpg


「過去と思い出」をテーマに今回、演劇スナックあけみがお送りするのは、
物書きにとりつかれた、ある女の子の物語。
過去を残し続ける方法を探す旅、その果てにたどり着いた一軒のスナックで、
今夜もショーが始まります。
彼女が本当に残したかったのは自分の過去なのか、それとも…?

演劇スナックあけみ
「物書きの書き物」 作・演出/中谷和代

[公演日時]
2008年3月1日(土)13:00~/18:00~
2008年3月2日(日)13:00~/16:30~
*開場は開演の30分前です

[会場]
アトリエ劇研
〒606-0856京都市左京区下鴨塚本町1
http://www.gekken.net/
*アクセス
・京都市営地下鉄松ヶ崎駅より徒歩約15分
・京都市バス「下鴨東本町」停よりすぐ
・京都市バス「洛北高校前」停より徒歩約10分

[出演]
金谷貴子 中谷和代 松本侑也 森田学 松岡民恵 小島義輝 進野大輔

[料金]
一般 前売 1000円 当日 1200円
学生 前売  800円 当日 1200円
*ワンドリンクサービス付
*名前が『あけみ』の方は当日料金から半額でご覧いただけます
(お名前確認のため、証明できるものをお持ちください)
*電話・メールにて事前にご予約いただければ、
前売料金でご覧いただけます(当日受付にての精算)

[チケットご予約・お問い合わせ]
演劇スナックあけみ
TEL:090-1918-3073(制作・森)
E-mail:engeki-snack-akemi@mail.goo.ne.jp
Web:http://engekisnackakemi.web.fc2.com/

★チケットをご予約の際は、お名前、ご覧になりたい日時、枚数、ご連絡先をお知らせください

イラストレーションクラスからは、3年生の金谷貴子(出演)、岡本智子(スタッフ)、
4年生の南佳奈(スタッフ)が演劇スナックあけみのメンバーとして参加しています。
また、チラシのイラストは4年生の志水聡香さんの作品です。

投稿者:まつむらまきお

イベント

劇団テフノロG 第7回公演のお知らせ

2007/12/13

成安造形大学演劇部劇団テフノロGでは、この度「湖族の郷アートプロジェクト」にて公演を行いますのでお知らせいたします。
入場無料です! たくさんの方にご観覧いただけると幸いです。
劇団テフノロG 第7回 湖族の郷アートプロジェクト公演 二本立て

特設ウェブサイト: http://tefnolo-g.main.jp
     「琵琶湖大ナマズの家」
    作:森祐介 演出:堀乃布子
     「コト魂ライフレス」
     作・演出 大原渉平
tehunoroG.jpgtehunoroG2.jpg
公演日時: 2007年 12月15日(土)18:00〜
          12月16日(日)13:30〜/18:00〜
      (開場は開演の30分前です)
会場: 堅田なぎさ苑 体育館
    大津市本堅田1丁目6-36
Googleマップ 堅田なぎさ苑
 
アクセス: 電車/JR堅田駅より江若バス、堅田町内循環「堅田出町」下車徒歩5分
      車 /湖西道路「仰木雄琴IC」より10分 専用駐車場あり
      *会場地域内の案内、湖族の郷アートプロジェクトのパンフレットも
       あわせてご参照ください。
問い合わせ: [メール]tefnolo_sei@mail.goo.ne.jp
 団員一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております!

投稿者:nagae

イベント

第3回 湖族の郷アートプロジェクト

2007/12/13

 第3回 湖族の郷アートプロジェクト
 ー 人と人をHEARTでつなぐ ー

「湖族の郷アートプロジェクト」は、滋賀県大津市堅田で開催される学生主体の展覧会です。
成安造形大学の学生有志による湖族の郷アートプロジェクト実行委員会と、堅田商工会、成安造形大学が協力して開催。人と人とのつながりを大切にし、大事に育ててきて、今年で3回目を迎えました。
会場は、堅田地域全体。地域に密着したイベントです。
本学学生に限らず、広く多彩な出展作家により、堅田のまちが日々大きなギャラリーへと変化し、訪れた人の目を楽しませます。
歴史ある「湖族の郷」堅田の町並みと、町を守り育ててこられた地域の方と、アーティストの若い感性が一つになったアートイベントに、ぜひ足をお運びください。楽しんでいただけると幸いです。
入場、無料です。
湖族の郷アートプロジェクトWebサイト
kozoku.jpg
会期: 2007年 12月9日(日)〜 23日(日)
    11:00 〜 20:00
会場: 滋賀県大津市堅田地域
アクセス: JR湖西線「堅田駅」 江若バス堅田町内循環 もしくは 徒歩
      駅前の 受付(インフォメーション) にて、リーフレット(イベント地図)配布
      車) 会場内専用駐車場。湖西道路「仰木雄琴IC」より10分、「真野IC」より10分
アクセスmap(クリックすると大きく表示されます)
access_a.jpg

投稿者:nagae

イベント

BIWAKOビエンナーレ2007 開催中

2007/10/14

近江八幡の地で2回目となる今回の BIWAKOビエンナーレでは、時代の流れとともに 失われてしまった土地固有の「風土」を世界各国アーティストの視点を通して表現し、その回復を試みます。
空家となり今は使われていない商家や民家、酒蔵など、この町の時の流れを静かに見守ってきた歴史ある建物を会場として、美術展をはじめ、パフォーマンス、コンサート、シンポジウム、ワークショップなど、多角的にアートを体験できる場を創造します。
テーマ: 風土―Genius Loci
BIWAKOビエンナーレ2007のホームページはこちら
■田辺由子(本学デザイン科准教授 テキスタイルアートクラス担当)企画の「よーじ手芸プロジェクト」の開催をはじめ、「湖族の郷アートプロジェクト」をきっかけに出品作家に選ばれた本学卒業生達など、成安造形大学生の数多く関わっています。
会 期: 2007年9月30日(日)〜11月18日(日)
場 所: 滋賀県近江八幡市
主 催: NPO法人エナジーフィールド
共 催: 近江八幡市
入場料
大人 1500円 (前売: 1300円)
大学生・高校生 1300円 (前売: 1100円)
中学生・小学生 800円 (前売: 600円)
当チケットで旧伴家住宅、かわらミュージアムの展示もご覧頂けます。
ローソン(Lコード52541)、近江八幡駅北口観光案内所、
旧伴家住宅、旧吉田家、カネ吉別邸、喜多利邸にて取り扱っています。
Genius Loci(ゲニウス ロキ)とは?
語源はラテン語で地霊、八百万の神を意味します。その土地にしかない固有の風土と言い換えてもいいかもしれません。現代に生きる我々が忘れてしまった感覚、土地を敬う心を今一度取り戻し、目には見えない気配、木々や、風、水に潜む精霊たちのひそやかな声に耳を傾けてみようという試み、それが今回のBIWAKOビエンナーレです。
(詳細はHPもしくは下記のリーフレットで。クリックすると大きく表示されます)
biwako2007.jpg

投稿者:nagae

イベント

something −ナイトウ オウ LIVE painting−

2007/10/13

ナイトウ オウ(成安造形大学イラストレーションクラス4年生)のライブペインティングです。
painter:ナイトウ オウ
sound:ザ・リズムマンズ
produce:SATSUKI
naito-ou.jpg
日時: 2007年10月19日(金)
    20:00 〜 21:00  charge free
会場: CAFE INDEPENDANTS
    〒604-8082 京都市中京区三条通り御幸町 1928ビル地下1階
    (同時代ギャラリーがあるビルです)
    TEL:075-255-4312
アクセス: 地下鉄東西線「市役所前」駅 ZEST8番出口から南へ徒歩4分
      阪急「四条河原町」駅10番出口から一筋西を北に徒歩8分
      京阪「三条」駅6番出口から西へ徒歩6分
      JR京都駅からタクシーで1000円前後

投稿者:nagae