1つ前の記事 琵琶湖紀伊國屋塾 「”まごはやさしいこ(?)”大作戦」の
キャラクターデザイン募集です。
募集期間: 7月8日(土)〜 8月7日(月)必着
賞: 最優秀賞(1点) 紀伊国屋商品券 3万円分
優秀賞(1点) 紀伊国屋商品券 1万円分
佳作(1点) 紀伊国屋商品券 5千円分
採用作品について
応募作品が受賞となった場合、その応募者は、受賞作品の意匠、商標、著作権に関する全ての権利を琵琶湖紀伊国屋塾実行委員会に譲渡するものとし、権利の譲渡対価は規定の入賞賞金をもって充てることを了承します。
琵琶湖紀伊国屋塾実行委員会は、受賞作品の一部を自由に修正または改変(トリミング、伸縮化、色変換、立体化、動画化等)することができるものとします。
******************************************
キャラクターデザイン募集要項
2006年07月30日
2005年11月13日
世界の巨大恐竜博2006 マスコットキャラクター募集!
2006年夏、幕張メッセに世界最大級の恐竜がやってくる!
「世界の巨大恐竜博2006」展が開催されます。
会期:2006年7月15日(土)〜9月10日(日)
主催:日本経済新聞社、NHK、NHKプロモーション、日経ナショナル ジオグラフィック社
それにあわせて、展覧会のマスコットキャラクターを募集しています。
応募作品は、A4サイズ
締切は11月末日必着
賞金50万円
募集要項は、
世界の巨大恐竜博2006公式サイト http://www.kyoryu.jp/ から入手してください。
【情報提供:山科芳夫さん(成安造形大学 芸術計画クラス卒。
NHKプロモーションで展覧会のプロデューサー)
:千速 敏男先生(成安造形大学 芸術計画クラス・人間学 助教授)】
*************************************
* 注意点を一つ。(この応募に限らず、理解しておくべきこと) *
* *
* 「採用作品の著作権は本博の主催者に帰属」と、 *
* 募集要項に明記されています。 この意味は、 *
* 本採用された場合、賞金50万円はもらえますが、 *
* 作品に関する権利と引き替えということです。 *
* *
* 具体的には(ケースにより違いますが、一般的に)、 *
* 広報活動に使用されるとか、オリジナルグッズなど商品化された場合も、 *
* 著作者にお金(印税等)が入ることはないと思ってください。 *
* (C)で名前も入らないでしょう(業界では買い取りと言われます)。 *
* *
* いずれに応募する場合も、 *
* 要項の条件をよく理解した上でチャレンジしてください! *
* *
* 成安造形大学イラストレーションクラス講師 まつむらまきお *
* 永江弘之 *
*************************************
「世界の巨大恐竜博2006」展が開催されます。
会期:2006年7月15日(土)〜9月10日(日)
主催:日本経済新聞社、NHK、NHKプロモーション、日経ナショナル ジオグラフィック社
それにあわせて、展覧会のマスコットキャラクターを募集しています。
応募作品は、A4サイズ
締切は11月末日必着
賞金50万円
募集要項は、
世界の巨大恐竜博2006公式サイト http://www.kyoryu.jp/ から入手してください。
【情報提供:山科芳夫さん(成安造形大学 芸術計画クラス卒。
NHKプロモーションで展覧会のプロデューサー)
:千速 敏男先生(成安造形大学 芸術計画クラス・人間学 助教授)】
*************************************
* 注意点を一つ。(この応募に限らず、理解しておくべきこと) *
* *
* 「採用作品の著作権は本博の主催者に帰属」と、 *
* 募集要項に明記されています。 この意味は、 *
* 本採用された場合、賞金50万円はもらえますが、 *
* 作品に関する権利と引き替えということです。 *
* *
* 具体的には(ケースにより違いますが、一般的に)、 *
* 広報活動に使用されるとか、オリジナルグッズなど商品化された場合も、 *
* 著作者にお金(印税等)が入ることはないと思ってください。 *
* (C)で名前も入らないでしょう(業界では買い取りと言われます)。 *
* *
* いずれに応募する場合も、 *
* 要項の条件をよく理解した上でチャレンジしてください! *
* *
* 成安造形大学イラストレーションクラス講師 まつむらまきお *
* 永江弘之 *
*************************************
2005年10月27日
成安造形大学関係者各位 サーキット掲載情報募集!
今年もcircuit(成安造形大学展覧会情報紙サーキット2006)を発行します。
例年1月から3月の期間には、
進級制作展、卒業制作展をはじめ多くの成安造形大学学生や関係者による
展覧会が開催されています。
関西においては約30件以上、
他にも東京をはじめとして海外まで活動範囲は広がっています。
サーキットはそうした展覧会情報をまとめ、
成安造形大学の活動を幅広く発信していくための情報紙です。
早春は、
サーキット片手に成安発/展覧会・イベントをはしごしよう!
というノリで。 見応えありますよ。
個展、グループ展、展覧会出品、芝居、ライブ、パフォーマンス、出版などなど。
成安関係者(成安在学生、卒業生、教職員スタッフ)なら誰でもOK。
あなたの催しの広報媒体として、どしどし応募&利用して下さい。
また、成安関係の知り合いで活動を予定している人を知っている人は、
本人に応募を奨めてあげて下さい。もちろん無料掲載。
募集対象: 成安造形大学関係者(在学生、卒業生、教職員など)による、
2006年1月〜3月の期間で開催される
展覧会、ファッションショー、クラブパーティー、講演会、学会、
ワークショップ、各種イベント等。(一般公開されるものに限る)
募集期間: 2005年10月31日(月)まで (ギリギリの掲載ですいません・・・永江)
掲載情報: 展覧会・イベント等のタイトル、参加者の名前、会期、会場、地図、参考画像
配布期間; 2006年1月中旬から3月第3週
配布先: 滋賀・京都・大阪を中心としたギャラリー、美術館、大学、高校、画塾・研究所、
卒業生、保護者、学内(各クラス・教職員・平積み)
問い合わせ先: 情報がある人は、とにかくます連絡を!
circuit 制作委員会 代表 村田麻美(写真クラス4回生)
E-mail: circuit@seian.ac.jp
TEL: 077-574-2118(芸術文化交流センター 井口)
(応募方法・応募用紙。クリックすると大きく表示されます。A4プリントできます)

例年1月から3月の期間には、
進級制作展、卒業制作展をはじめ多くの成安造形大学学生や関係者による
展覧会が開催されています。
関西においては約30件以上、
他にも東京をはじめとして海外まで活動範囲は広がっています。
サーキットはそうした展覧会情報をまとめ、
成安造形大学の活動を幅広く発信していくための情報紙です。
早春は、
サーキット片手に成安発/展覧会・イベントをはしごしよう!
というノリで。 見応えありますよ。
個展、グループ展、展覧会出品、芝居、ライブ、パフォーマンス、出版などなど。
成安関係者(成安在学生、卒業生、教職員スタッフ)なら誰でもOK。
あなたの催しの広報媒体として、どしどし応募&利用して下さい。
また、成安関係の知り合いで活動を予定している人を知っている人は、
本人に応募を奨めてあげて下さい。もちろん無料掲載。
募集対象: 成安造形大学関係者(在学生、卒業生、教職員など)による、
2006年1月〜3月の期間で開催される
展覧会、ファッションショー、クラブパーティー、講演会、学会、
ワークショップ、各種イベント等。(一般公開されるものに限る)
募集期間: 2005年10月31日(月)まで (ギリギリの掲載ですいません・・・永江)
掲載情報: 展覧会・イベント等のタイトル、参加者の名前、会期、会場、地図、参考画像
配布期間; 2006年1月中旬から3月第3週
配布先: 滋賀・京都・大阪を中心としたギャラリー、美術館、大学、高校、画塾・研究所、
卒業生、保護者、学内(各クラス・教職員・平積み)
問い合わせ先: 情報がある人は、とにかくます連絡を!
circuit 制作委員会 代表 村田麻美(写真クラス4回生)
E-mail: circuit@seian.ac.jp
TEL: 077-574-2118(芸術文化交流センター 井口)
(応募方法・応募用紙。クリックすると大きく表示されます。A4プリントできます)


2005年09月24日
ギャラリー風蝶庵 コンテスト写真展「碧・緑・みどり」作品募集
7月30日の記事で紹介した、
待井健一先生(成安造形大学イラストレーションクラス非常勤講師)の
グーループ展の会場だった「ギャラリー風蝶庵」からのお知らせです。
ちなみに、この秋に待井先生の個展も開催予定。またご案内します。
■ギャラリー風蝶庵とは? http://www.fuchoan.com/
風蝶庵は京都御幸町のコンクリート打ちっぱなしの新しい感覚の
ギャラリー&貸しスペースです。
平面・立体などの個展・グループ展をはじめ、各種教室にも
ご使用いただけます。
使用料:1日2万円 学生は1割引(木曜〜月曜の3〜6日間)
※詳しくは、記事末尾の画像を参照(プリントできます)
ギャラリー&カフェ風蝶庵 風蝶庵の地図(クリックすると
大きく表示されます)

■写真展「碧・緑・みどり」作品募集について
応募作品で10月13日(木)〜17日(月)に写真展を開催します。
来場者の方にお好きな作品を選んでいただくコンテスト形式です。
優勝者は、来年、ギャラリー風蝶庵で1週間個展を開催できます。もちろん無料。
個展がしたかった方、写真がお好きな方、ぜひチャレンジを!
すてきな作品をお待ちしております。
ちなみに、個展は写真展に限りません。グループでお使いいただくのもOK。
テーマ: あなたにとっての緑。「みどり色」をテーマに写真で表現してください。
参加費: 一作品5000円 学生・フリーターの方は3000円(DM代込み)
参加資格: プロアマ問わず
作品サイズ: 六つ切り(ワイド可)〜四つ切り または、A4〜A3サイズ
額装: 指定は特にありません。そのまま展示できるようにしてください。
申し込み方法: メール info@fuchoan.com もしくは、ギャラリーに直接、
「出品希望」の旨と
「氏名・年齢・一般 or 学生 or フリーター・作品点数・作品サイズ・題名」
とともにお申し込みください。その他詳細は、ご相談しましょう。
締め切り: 展示作品数が一杯になるまで。(10月13日から展覧会開始です)
搬入方法: 搬入は原則として10月10日(月)午後5時以降、持ち込み。
宅配でも受付可能(梱包しっかりと)。
搬出方法: 最終日10月17日(月)に搬出してください。
都合の悪い方は数日お預かりすることもできます(要相談)。
(直接が無理な場合、宅配便着払いでの配送など、ご相談ください)
DM: ギャラリー側で用意します。
申し込み時に必要枚数をお申し出ください。(お一人様30〜50枚程度)
コンテスト賞品: 優勝 来年のギャラリー風蝶庵 1週間使用権利
2位 カフェ風蝶庵のコーヒーチケット(11枚分)
3位 カフェ風蝶庵の焼き菓子詰め合わせ
(募集要項です。画像をクリックすると、大きく表示されます。プリントできます)
待井健一先生(成安造形大学イラストレーションクラス非常勤講師)の
グーループ展の会場だった「ギャラリー風蝶庵」からのお知らせです。
ちなみに、この秋に待井先生の個展も開催予定。またご案内します。
■ギャラリー風蝶庵とは? http://www.fuchoan.com/
風蝶庵は京都御幸町のコンクリート打ちっぱなしの新しい感覚の
ギャラリー&貸しスペースです。
平面・立体などの個展・グループ展をはじめ、各種教室にも
ご使用いただけます。
使用料:1日2万円 学生は1割引(木曜〜月曜の3〜6日間)
※詳しくは、記事末尾の画像を参照(プリントできます)
ギャラリー&カフェ風蝶庵 風蝶庵の地図(クリックすると
大きく表示されます)


■写真展「碧・緑・みどり」作品募集について
応募作品で10月13日(木)〜17日(月)に写真展を開催します。
来場者の方にお好きな作品を選んでいただくコンテスト形式です。
優勝者は、来年、ギャラリー風蝶庵で1週間個展を開催できます。もちろん無料。
個展がしたかった方、写真がお好きな方、ぜひチャレンジを!
すてきな作品をお待ちしております。
ちなみに、個展は写真展に限りません。グループでお使いいただくのもOK。
テーマ: あなたにとっての緑。「みどり色」をテーマに写真で表現してください。
参加費: 一作品5000円 学生・フリーターの方は3000円(DM代込み)
参加資格: プロアマ問わず
作品サイズ: 六つ切り(ワイド可)〜四つ切り または、A4〜A3サイズ
額装: 指定は特にありません。そのまま展示できるようにしてください。
申し込み方法: メール info@fuchoan.com もしくは、ギャラリーに直接、
「出品希望」の旨と
「氏名・年齢・一般 or 学生 or フリーター・作品点数・作品サイズ・題名」
とともにお申し込みください。その他詳細は、ご相談しましょう。
締め切り: 展示作品数が一杯になるまで。(10月13日から展覧会開始です)
搬入方法: 搬入は原則として10月10日(月)午後5時以降、持ち込み。
宅配でも受付可能(梱包しっかりと)。
搬出方法: 最終日10月17日(月)に搬出してください。
都合の悪い方は数日お預かりすることもできます(要相談)。
(直接が無理な場合、宅配便着払いでの配送など、ご相談ください)
DM: ギャラリー側で用意します。
申し込み時に必要枚数をお申し出ください。(お一人様30〜50枚程度)
コンテスト賞品: 優勝 来年のギャラリー風蝶庵 1週間使用権利
2位 カフェ風蝶庵のコーヒーチケット(11枚分)
3位 カフェ風蝶庵の焼き菓子詰め合わせ
(募集要項です。画像をクリックすると、大きく表示されます。プリントできます)

2005年09月16日
新潟美術学園 まんが・映像コンクール優秀賞受賞!
「第一回新潟美術学園 まんが・映像コンクール」にて、イラストクラス一年の尾形香織さんが優秀賞を受賞しました。
おめでとう!
http://www.seian.ac.jp/exhibition/0508niigata/
おめでとう!
http://www.seian.ac.jp/exhibition/0508niigata/
2005年09月12日
淡海の夢2005風景展(選抜) 出品作品、公募中!!
8月に「淡海の夢2005風景展@大津市歴史博物館」を開催しました。
「つくってあ☆そ☆ぼ 江戸時代のわくわくおもちゃ」展と併設で、
来場者、約450名(芳名帳記入の方)でした。
9月21日(火)〜10月8日(土)に、
成安造形大学 ギャラリー アートサイトにおいて、
「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2005 風景展」を開催します。
風景展@大津市歴史博物館 の出品数は、50点でした。
その作品を含めて、新たに公募しています。
大津市歴史博物館では、全応募作品を展示いたしましたが、
ギャラリー アートサイトでの展示は、選抜します。
出品料無料。
額装、化粧張りなどの方法で、そのまま展示できるようにしてください。
パネル等は、裏面に展示用のひもを付けてください。(伸び縮みしないモノ)
搬入は、17日(土)12:00までに 成安造形大学 芸術文化交流センターまで
持ち込み、もしくは宅配(必着)でお願いいたします。
お問い合わせは、
成安造形大学 芸術文化交流センター
TEL 077-574-2118(直通)
FAX 077-574-3595
E-mail geibun@seian.ac.jp
なお、風景展@大津市歴史博物館の出品作品は、出品申し込み等の必要はありません。
展覧会会期が終わるまでに、搬出方法をお知らせください。
出品要項(クリックすると大きく表示されます。 プリントしてご使用ください)

風景展のDMです。
「つくってあ☆そ☆ぼ 江戸時代のわくわくおもちゃ」展と併設で、
来場者、約450名(芳名帳記入の方)でした。
9月21日(火)〜10月8日(土)に、
成安造形大学 ギャラリー アートサイトにおいて、
「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2005 風景展」を開催します。
風景展@大津市歴史博物館 の出品数は、50点でした。
その作品を含めて、新たに公募しています。
大津市歴史博物館では、全応募作品を展示いたしましたが、
ギャラリー アートサイトでの展示は、選抜します。
出品料無料。
額装、化粧張りなどの方法で、そのまま展示できるようにしてください。
パネル等は、裏面に展示用のひもを付けてください。(伸び縮みしないモノ)
搬入は、17日(土)12:00までに 成安造形大学 芸術文化交流センターまで
持ち込み、もしくは宅配(必着)でお願いいたします。
お問い合わせは、
成安造形大学 芸術文化交流センター
TEL 077-574-2118(直通)
FAX 077-574-3595
E-mail geibun@seian.ac.jp
なお、風景展@大津市歴史博物館の出品作品は、出品申し込み等の必要はありません。
展覧会会期が終わるまでに、搬出方法をお知らせください。
出品要項(クリックすると大きく表示されます。 プリントしてご使用ください)

風景展のDMです。

2005年07月16日
募集要項! 棚田・里山、湖辺の郷 ◇ 淡海の夢2005 ◇ 風景展 @大津市歴史博物館
公募展の募集要項作成が遅くなってしまい、ご迷惑をおかけいたしました。
今年の公募展第1弾は、大津市歴史博物館です! 展示室が広い!
「つくって あ☆そ☆ぼ! 江戸時代のわくわくおもちゃ展」と同時開催(併設)なので、
出品作品の点数によって壁面スペースを調整します。
ふるってご出品ください!
当初、7月25日(月)を搬入〆切としておりましたが、
作品点数とおよその大きさが分かれば、展示計画が可能なので、搬入は延ばします。
7月25日(月)までに、必ず出品申込みを済ませてください。
作品募集要項は、パソコンで見られている方は、下の画像をクリックして大きく表示して、
A4サイズでプリントアウトしてください。

プリントアウトできない方は、成安造形大学 芸術文化交流センター (TEL 077-574-2118
FAX 077-574-3595 E-mail geibun@seian.ac.jp)にご連絡いただき、直接もしくは
FAXか郵送でお取り寄せください。
搬入は、成安造形大学 芸術文化交流センターへ、8月5日(金)までに持込もしくは送付してください。
詳細は、作品募集要項をお読みください。
不明な点は、永江まで直接ご連絡いただいても結構です。 永江PCメールアドレス(クリック)
かなり大きな作品まで展示可能です。 多くの方の出品をお待ちしています。
今年の公募展第1弾は、大津市歴史博物館です! 展示室が広い!
「つくって あ☆そ☆ぼ! 江戸時代のわくわくおもちゃ展」と同時開催(併設)なので、
出品作品の点数によって壁面スペースを調整します。
ふるってご出品ください!
当初、7月25日(月)を搬入〆切としておりましたが、
作品点数とおよその大きさが分かれば、展示計画が可能なので、搬入は延ばします。
7月25日(月)までに、必ず出品申込みを済ませてください。
作品募集要項は、パソコンで見られている方は、下の画像をクリックして大きく表示して、
A4サイズでプリントアウトしてください。

プリントアウトできない方は、成安造形大学 芸術文化交流センター (TEL 077-574-2118
FAX 077-574-3595 E-mail geibun@seian.ac.jp)にご連絡いただき、直接もしくは
FAXか郵送でお取り寄せください。
搬入は、成安造形大学 芸術文化交流センターへ、8月5日(金)までに持込もしくは送付してください。
詳細は、作品募集要項をお読みください。
不明な点は、永江まで直接ご連絡いただいても結構です。 永江PCメールアドレス(クリック)
かなり大きな作品まで展示可能です。 多くの方の出品をお待ちしています。
2004年12月17日
digmeout ARTIST AUDITION
京阪グループ&FM802「digmeout ARTIST AUDITION」の案内です。昨年までの「FUNKY802 STREET ART AUDITION」がリニューアル。「ヤングアート、大阪から世界へ」をテーマに、さまざまな試みを展開しているFM802のアートプロジェクト「digmeout」が、次のムーブメントを創る若々しいアーティストを大募集します。今年のオーディションでは現在4年生の林さつきさんが選ばれました。応募〆切は2005年2月4日(金)。(永江)
http://www.digmeout.net/
http://www.digmeout.net/