田村 愛 先生の2年生 シルクスクリーン授業の06年度後期の優秀作品です。
=======================================================================
【授業内容】(シラバスより)
多種多様な手法が用いられるようになって来たイラストレーションの世界で、ドローイングやデジタル出力とはまた違った風合いを持つ、シルクスクリーンを使った表現方法を学ぶ。実際に製版・印刷を行なうことで、印刷や版の仕組みを理解し、技術を身に付け、より幅広い表現方法を習得してくれることを望む。また、シルクスクリーンは表現方法であるとともに、印刷技法でもあるので、自身の描いたイラストレーションを版表現で展開することはもちろん、写真などを使って4色プロセスカラー印刷の原理も学習し、自分の表現方法と、シルクスクリーンの特性を活かしより深い表現方法を追求していく。
【課題名】
『動く(うごく)』
【課題主旨】
「何を」「どのように」「どんな」動きを表現するのか、動きとは何か。「シルクスクリーン」という静止した平面表現で、どんな描き方・構図のとりかた、見せ方をすれば「動かす」ことができるのかを考える。
また、「シルクスクリーン」という特性を最大限に活かし「シルクスクリーン」ならではという自分なりの使い方をすること。
【06年度後期優秀作品】(50音順)
磯田 悠也 君 -----------------------------------------------------------

Copyright 2006 (C) ISODA yuya 禁無断転載
本人コメント==
私は「動く」という言葉を聞いて、時間を連想しました。一人でいると、時々人がこいしくなったりします。そんな時、人と楽しく時間を過ごしていた時を思い出すと、自分と関わってくれてるということがとてもありがたく感じます。だから、二度ともどってこない一日一日の時の中で、その人たちとのつながりをいつまでも大切にしたいと思い、この絵を描きました。
杉本 あゆみ さん --------------------------------------------------------




Copyright 2006 (C) SUGIMOTO ayumi 禁無断転載
本人コメント==
私は動くという言葉のもつ’変化’という意味から、私達にとって身近な’記憶’を題材に、それぞれ「形」「色」「光」「実体」の記憶として制作しました。ものの捉え方も、記憶の残り方も、それぞれがひとりひとり違うものなので、記憶を共感できるものとして伝える為にどう表現するかが難しかったです。
西 絢香さん -----------------------------------------------------------

Copyright 2006 (C) NISHI ayaka 禁無断転載
本人コメント==
東京の街で感じた動き続ける街とそれを表面的にとらえ、なじめず、止まってしまった自分との二つの動きの感覚を残したいと思いました。
番原 ゆず子さん ---------------------------------------------------------

Copyright 2006 (C) BANBARA yuzuko 禁無断転載
本人コメント==
今回「動く」 というテーマなのでそれをどう表現していくか 悩みました。
いろいろ捻ったアイデアを出したりはしましたが、どれもしっくりこなかったので、一番シンプルな動物の動きでまとめました
山本 真希 さん -----------------------------------------------------------

Copyright 2006 (C) YAMAMOTO maki 禁無断転載
本人コメント==
私を取り巻く世界は動いていて、私自身も体や心も動きます。時間はそれらを確実に動かしていて、何かを拾っては何かを失っていってしまいます。そんな中で、光を透かした葉のキラキラや、落ちていく夕日や、今の幸せや思い出など、なくしたくないものを私の中にずっと留めていたいと思います。ドローイングとは違う技法ということで、変に構えてしまう私でしたが、この作品を通して良い意味で力が抜けられたと思います。
------------------------------------------------------------------------