田村 愛 先生の2年生 シルクスクリーン授業の06年度前期の優秀作品です。
=======================================================================
【授業内容】(シラバスより)
多種多様な手法が用いられるようになって来たイラストレーションの世界で、ドローイングやデジタル出力とはまた違った風合いを持つ、シルクスクリーンを使った表現方法を学ぶ。実際に製版・印刷を行なうことで、印刷や版の仕組みを理解し、技術を身に付け、より幅広い表現方法を習得してくれることを望む。また、シルクスクリーンは表現方法であるとともに、印刷技法でもあるので、自身の描いたイラストレーションを版表現で展開することはもちろん、写真などを使って4色プロセスカラー印刷の原理も学習し、自分の表現方法と、シルクスクリーンの特性を活かしより深い表現方法を追求していく。
【課題名】
『動く(うごく)』
【課題主旨】
「何を」「どのように」「どんな」動きを表現するのか、動きとは何か。「シルクスクリーン」という静止した平面表現で、どんな描き方・構図のとりかた、見せ方をすれば「動かす」ことができるのかを考える。
また、「シルクスクリーン」という特性を最大限に活かし「シルクスクリーン」ならではという自分なりの使い方をすること。
【06年度優秀作品】(50音順)
嶋田 十和子 さん -----------------------------------------------------------
本人コメント:
「動く」という単語から私はまず「人間」を連想しました。しかし、ただ動く事なら「人間」だけでなく「機械」でもできます。では「人間」が動く原動力は何かと考えたとき、原動力の一つとして「感情」があげられるのではないかと考えました。そこから、無機質なモノに感情を持たせる事を思いつき、「都会のビル達の恋愛」を楽しく想像しながらこの作品を作りました。
色は情熱の国メキシコ、ブラジルを意識しました。
肝心のビルの恋愛の表現が物足りなく、もっと激しく表現したほうがよかったと感じます。

Copyright 2006 (C) SHIMATA towako 禁無断転載
立岡 真梨 さん -----------------------------------------------------------
本人コメント:
「『発想がコロコロと変わる子どもの頭の中と表情の動き』を絵本として作成しました。シルクスクリーンの特徴を活かすために、子どもの体は全ページ同じ版で刷り、表情だけをそれぞれ変えています。
中綴じの本にするのが思った以上に手間がかかり大変でしたが、うまく刷れたときはとても気持ちが良かったので、今度はもっとゆっくり時間をかけて刷りたいです。」

(うえの画像は絵本のうちの1ページです。)
Copyright 2006 (C) TATEOKA mari 禁無断転載
増田 葵 さん -----------------------------------------------------------
本人コメント:
「『町が動く、時代が動く』をコンセプトにしました。作品自体が一種の記録文献のようなものに見えても面白いかなと思い、新旧を紙の色の違いでも表してみました。情報量が多いのであえて2色にし、自分なりにこだわった色を使ったつもりです。途中悩みすぎて自暴自棄になったり体力的にもかなり疲弊する作業でしたが、それだけに自信の持てる作品づくりが出来たと思います。」


(上の画像は作品の部分)
Copyright 2006 (C) MASUDA aoi 禁無断転載
吉本 七菜 さん -----------------------------------------------------------
本人コメント:
「制作にあたり、絵の具ではなくシルクスクリーンで描く意味は何か、とても悩みました。グラデーションの面がきれいに出ることが、その答えのひとつかなと思います。他の画材と一緒に使ったほうがシルクの良さが出るのではと思い、ボールペンとパステルを使用しました。」

Copyright 2006 (C) YOSIMOTO nana 禁無断転載
------------------------------------------------------------------------