「第一回新潟美術学園 まんが・映像コンクール」にて、イラストクラス一年の尾形香織さんが優秀賞を受賞しました。
おめでとう!
http://www.seian.ac.jp/exhibition/0508niigata/
2005年09月16日
アニメーションスープBLOGオープン
1年生アニメーションの実習を担当されているヨシムラエリ先生からの情報です。手作りアニメーションにはまった人はチェック!
----------------------
非常勤のヨシムラエリです。
この度、同じく非常勤の日野と共に活動しています、アニメーションスープというア
ニメ−ション・イベント企画団体のブログが新しくなりましたので、お知らせさせて
頂きました。
まだまだ完成されていないのですが、宜しくお願い致します。
http://www.animationsoup.com
----------------------
非常勤のヨシムラエリです。
この度、同じく非常勤の日野と共に活動しています、アニメーションスープというア
ニメ−ション・イベント企画団体のブログが新しくなりましたので、お知らせさせて
頂きました。
まだまだ完成されていないのですが、宜しくお願い致します。
http://www.animationsoup.com
2005年09月12日
淡海の夢2005風景展(選抜) 出品作品、公募中!!
8月に「淡海の夢2005風景展@大津市歴史博物館」を開催しました。
「つくってあ☆そ☆ぼ 江戸時代のわくわくおもちゃ」展と併設で、
来場者、約450名(芳名帳記入の方)でした。
9月21日(火)〜10月8日(土)に、
成安造形大学 ギャラリー アートサイトにおいて、
「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2005 風景展」を開催します。
風景展@大津市歴史博物館 の出品数は、50点でした。
その作品を含めて、新たに公募しています。
大津市歴史博物館では、全応募作品を展示いたしましたが、
ギャラリー アートサイトでの展示は、選抜します。
出品料無料。
額装、化粧張りなどの方法で、そのまま展示できるようにしてください。
パネル等は、裏面に展示用のひもを付けてください。(伸び縮みしないモノ)
搬入は、17日(土)12:00までに 成安造形大学 芸術文化交流センターまで
持ち込み、もしくは宅配(必着)でお願いいたします。
お問い合わせは、
成安造形大学 芸術文化交流センター
TEL 077-574-2118(直通)
FAX 077-574-3595
E-mail geibun@seian.ac.jp
なお、風景展@大津市歴史博物館の出品作品は、出品申し込み等の必要はありません。
展覧会会期が終わるまでに、搬出方法をお知らせください。
出品要項(クリックすると大きく表示されます。 プリントしてご使用ください)

風景展のDMです。
「つくってあ☆そ☆ぼ 江戸時代のわくわくおもちゃ」展と併設で、
来場者、約450名(芳名帳記入の方)でした。
9月21日(火)〜10月8日(土)に、
成安造形大学 ギャラリー アートサイトにおいて、
「棚田・里山、湖辺の郷 淡海の夢2005 風景展」を開催します。
風景展@大津市歴史博物館 の出品数は、50点でした。
その作品を含めて、新たに公募しています。
大津市歴史博物館では、全応募作品を展示いたしましたが、
ギャラリー アートサイトでの展示は、選抜します。
出品料無料。
額装、化粧張りなどの方法で、そのまま展示できるようにしてください。
パネル等は、裏面に展示用のひもを付けてください。(伸び縮みしないモノ)
搬入は、17日(土)12:00までに 成安造形大学 芸術文化交流センターまで
持ち込み、もしくは宅配(必着)でお願いいたします。
お問い合わせは、
成安造形大学 芸術文化交流センター
TEL 077-574-2118(直通)
FAX 077-574-3595
E-mail geibun@seian.ac.jp
なお、風景展@大津市歴史博物館の出品作品は、出品申し込み等の必要はありません。
展覧会会期が終わるまでに、搬出方法をお知らせください。
出品要項(クリックすると大きく表示されます。 プリントしてご使用ください)

風景展のDMです。

2005年09月11日
響心祭 イベント紹介! (成安造形大学 大学祭です)
9月23日(金祝)24日(土)は、成安造形大学 大学祭「響心祭」です。
いろいろなイベントが開かれます。
「ブログに掲載して!」という情報を、このページで発信します。
投稿してください。 永江弘之メールアドレス (クリックして、紹介記事や添付画像をメールで送ってください)
イベント記事は、次々に追加していく形で紹介します。
まず1番目の紹介
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーーーーーーーーーーー
今回、イラストレーションクラス2回生 宮本英輝が歌うライブを響心祭にて開催します。
日時は24日の5時前後です。暇な方忙しい方、夏休みの締め括りに是非みんな見にきてください!
(投稿者:イラストレーションクラス2年 前田徹也)
いろいろなイベントが開かれます。
「ブログに掲載して!」という情報を、このページで発信します。
投稿してください。 永江弘之メールアドレス (クリックして、紹介記事や添付画像をメールで送ってください)
イベント記事は、次々に追加していく形で紹介します。
まず1番目の紹介
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーーーーーーーーーーー
今回、イラストレーションクラス2回生 宮本英輝が歌うライブを響心祭にて開催します。
日時は24日の5時前後です。暇な方忙しい方、夏休みの締め括りに是非みんな見にきてください!
(投稿者:イラストレーションクラス2年 前田徹也)
2005年09月10日
玄光社発行 「ピエゾグラフ/クリエイティブプリント360°」に掲載
雑誌「イラストレーション」や「コマーシャルフォト」ほか、写真やDTP関連の本を数多く出版している玄光社から、
コマーシャル・フォト・シリーズ「ピエゾグラフ/クリエイティブプリント360°」という本が発行されました。
その本に、成安造形大学イラストレーションクラス4年生の課題が紹介されています。
「ピエゾグラフ」とは、
セイコーエプソンのプリンタ技術(インクジェット技術)を応用したプリント技法、およびその出力物のことです。
技術のめざましい進歩は、高精細なプリントを可能にし、発色に優れ耐久性の高い顔料インクを生み出しました。
今日、「ピエゾグラフ」は、長期間の展示や鑑賞に耐える作品としての価値を持つようになり、
「クリエイティブプリント」と呼べるものとなっています。
この本は、そんなピエゾグラフについて多彩な視点で紹介しています。
多くの作家の制作についても紹介しています。
内容がぎっしりと詰まった本です。
■A4変型 128ページ
■定価 2,940 円(税込み)
ISBN 4-7683-0214-9
今、本屋さんに並んでいると思います。
玄光社のサイトから、郵送料100円で通販もできます。
ちなみに、
4年実習室にある、イラストレーションクラスの書棚には、1冊置きます。
書棚の本は、持ち出しは禁止ですが、どの学年の人も自由に閲覧していいですよ。
図書館にも入るんじゃないかな。
では、内容をちょっと紹介。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーーーーーーーーーーーーーー
井上直久先生(成安造形大学デザイン科教授/イラストレーションクラス担当)の記事は、4ページ掲載。
イラストレーションクラス4年生の課題「ミクストメディア/名画とコラボレーション」が、
教育現場での取り組み事例として1ページ紹介されています。
従来の名画のテーマの解釈に、独自な別の解釈を加えて再制作する
という課題で、インクジェット用のキャンバスにピエゾグラフで原画をプリントし、
その上にアクリル絵具などで加筆していきます。
紹介された作品は、イラストレーションクラス4年 大槻香奈さんの、
ミレーの「オフィーリア」を題材にした絵です。
そのページを紹介します。
下の小さい方の画像は、クリックすると大きく表示され、記事もある程度読めるのではないでしょうか。

*禁無断転載
(クリックすると、大きく表示されます *禁無断転載)
コマーシャル・フォト・シリーズ「ピエゾグラフ/クリエイティブプリント360°」という本が発行されました。
その本に、成安造形大学イラストレーションクラス4年生の課題が紹介されています。
「ピエゾグラフ」とは、
セイコーエプソンのプリンタ技術(インクジェット技術)を応用したプリント技法、およびその出力物のことです。
技術のめざましい進歩は、高精細なプリントを可能にし、発色に優れ耐久性の高い顔料インクを生み出しました。
今日、「ピエゾグラフ」は、長期間の展示や鑑賞に耐える作品としての価値を持つようになり、
「クリエイティブプリント」と呼べるものとなっています。
この本は、そんなピエゾグラフについて多彩な視点で紹介しています。
多くの作家の制作についても紹介しています。
内容がぎっしりと詰まった本です。
■A4変型 128ページ
■定価 2,940 円(税込み)
ISBN 4-7683-0214-9
今、本屋さんに並んでいると思います。
玄光社のサイトから、郵送料100円で通販もできます。
ちなみに、
4年実習室にある、イラストレーションクラスの書棚には、1冊置きます。
書棚の本は、持ち出しは禁止ですが、どの学年の人も自由に閲覧していいですよ。
図書館にも入るんじゃないかな。
では、内容をちょっと紹介。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ーーーーーーーーーーーーーーーー
井上直久先生(成安造形大学デザイン科教授/イラストレーションクラス担当)の記事は、4ページ掲載。
イラストレーションクラス4年生の課題「ミクストメディア/名画とコラボレーション」が、
教育現場での取り組み事例として1ページ紹介されています。
従来の名画のテーマの解釈に、独自な別の解釈を加えて再制作する
という課題で、インクジェット用のキャンバスにピエゾグラフで原画をプリントし、
その上にアクリル絵具などで加筆していきます。
紹介された作品は、イラストレーションクラス4年 大槻香奈さんの、
ミレーの「オフィーリア」を題材にした絵です。
そのページを紹介します。
下の小さい方の画像は、クリックすると大きく表示され、記事もある程度読めるのではないでしょうか。

*禁無断転載
(クリックすると、大きく表示されます *禁無断転載)

2005年09月09日
SATOYAMA-Wonderland 永江弘之展
成安造形大学イラストレーションクラス専任講師 永江弘之の個展です。
琵琶湖の空はとっても広い
光と雲がさまざまな光景を織りなす
飛行機雲もたくさん伸びる
刻々変わる湖面の色
そんな大いなる水の循環の中で
人の手により育まれてきた、里山
人と自然と生物の営みが共存する空間
ミクストメディアをまじえた
広がるビジョンをご高覧ください。
会期: 2005年9月20日(火)〜 25日(日)
12:00 〜 20:00(最終日は18:00まで)
会場: ギャラリー マロニエ 4階
〒604-8027 京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町
TEL: 075-221-0117
交通: 阪急河原町駅3番出口から徒歩5分
京阪三条駅6番出口から徒歩10分
四条河原町を北に上がり右手4筋目
蛸薬師通りの信号(1つ目)まで行くと行き過ぎ。
河原町通りに面した階段から2階のお店(作家の小品を販売)を通り抜けると
ギャラリーへ上がる階段(エレベーターホール)に行けます。お気軽に。

(地図です。マロニエビル。3階から5階がギャラリー。クリックすると大きく表示されます。プリントできます。)
琵琶湖の空はとっても広い
光と雲がさまざまな光景を織りなす
飛行機雲もたくさん伸びる
刻々変わる湖面の色
そんな大いなる水の循環の中で
人の手により育まれてきた、里山
人と自然と生物の営みが共存する空間
ミクストメディアをまじえた
広がるビジョンをご高覧ください。
会期: 2005年9月20日(火)〜 25日(日)
12:00 〜 20:00(最終日は18:00まで)
会場: ギャラリー マロニエ 4階
〒604-8027 京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町
TEL: 075-221-0117
交通: 阪急河原町駅3番出口から徒歩5分
京阪三条駅6番出口から徒歩10分
四条河原町を北に上がり右手4筋目
蛸薬師通りの信号(1つ目)まで行くと行き過ぎ。
河原町通りに面した階段から2階のお店(作家の小品を販売)を通り抜けると
ギャラリーへ上がる階段(エレベーターホール)に行けます。お気軽に。

(地図です。マロニエビル。3階から5階がギャラリー。クリックすると大きく表示されます。プリントできます。)

ハタチの色玉 (成安造形大学2年生 4名のグループ展)
成安造形大学2年生、日下部愛子、二木彩(2名ともイラストレーションクラス)、田中江奈(グラフィックデザインクラス)、大倉融子(映像クラス)の4名が、
グループ展「ハタチの色玉」を開催します!!
会期: 2005年9月19日(月)〜 25日(日)
14:00 〜 20:00 (最終日は18:00まで 21日(水)は休廊)
会場: 大阪なんば[ ムゲンバケツ ]
交通: 地下鉄四ツ橋線なんば駅 30番出口/JRなんば駅 OCAT から、千日前通を西へ
2つめの信号を渡り、2件めのビルの4Fです。徒歩5分です!
ムゲンバケツHP↓に地図があります。
http://www.dejavu-net.com/mugenbaketsu/

(ムゲンバケツ地図です。クリックすると大きく表示されます。プリントできます。会場は星印のところ。)

大阪にお住まいの方、是非来て下さい!
はたまた期間中に大阪に訪れる方! 気軽に見に来て下さい!
(記事提供: 成安造形大学イラストレーションクラス2年 日下部愛子)
グループ展「ハタチの色玉」を開催します!!
会期: 2005年9月19日(月)〜 25日(日)
14:00 〜 20:00 (最終日は18:00まで 21日(水)は休廊)
会場: 大阪なんば[ ムゲンバケツ ]
交通: 地下鉄四ツ橋線なんば駅 30番出口/JRなんば駅 OCAT から、千日前通を西へ
2つめの信号を渡り、2件めのビルの4Fです。徒歩5分です!
ムゲンバケツHP↓に地図があります。
http://www.dejavu-net.com/mugenbaketsu/

(ムゲンバケツ地図です。クリックすると大きく表示されます。プリントできます。会場は星印のところ。)

大阪にお住まいの方、是非来て下さい!
はたまた期間中に大阪に訪れる方! 気軽に見に来て下さい!
(記事提供: 成安造形大学イラストレーションクラス2年 日下部愛子)
田村 愛 個展 〜 J o y 〜
湖西発、ビジュア・ルメッセージ! 〜 永江弘之と成安造形大学イラストレーションクラス作品展 〜
会期: 2005年9月1日(木)〜 15日(木)
9:00〜16:00 【 5(月)、12(火)は休館】
入場無料
会場: G-NETしが(滋賀県立男女共同参画センター)展示ギャラリー
〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4
Tel:0748-37-3751
交通: JR近江八幡駅南口から500m(徒歩10分)
駐車場あり

成安造形大学は、
滋賀県唯一の芸術系大学として、12年目を迎えました。
全国各地から集まった学生達と教員が、感性を磨き、
良質な「湖西発、ビジュアル・メッセージ」を世界に向けて
発信しています。
今回の企画展では、
永江弘之(デザイン科専任講師/イラストレーションクラス担当)
による写実と幻視の風景画作品と、
イラストレーションクラスの若い感性が生み出した作品を、
あわせて展示いたします。ぜひご高覧ください。
左から、会場風景1、会場風景2、G-NETしがMAP (クリックすると大きく表示されます。プリントできます。)

9:00〜16:00 【 5(月)、12(火)は休館】
入場無料
会場: G-NETしが(滋賀県立男女共同参画センター)展示ギャラリー
〒523-0891 滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4
Tel:0748-37-3751
交通: JR近江八幡駅南口から500m(徒歩10分)
駐車場あり

成安造形大学は、
滋賀県唯一の芸術系大学として、12年目を迎えました。
全国各地から集まった学生達と教員が、感性を磨き、
良質な「湖西発、ビジュアル・メッセージ」を世界に向けて
発信しています。
今回の企画展では、
永江弘之(デザイン科専任講師/イラストレーションクラス担当)
による写実と幻視の風景画作品と、
イラストレーションクラスの若い感性が生み出した作品を、
あわせて展示いたします。ぜひご高覧ください。
左から、会場風景1、会場風景2、G-NETしがMAP (クリックすると大きく表示されます。プリントできます。)



2005年08月23日
仰木の地蔵盆! 〜地蔵プロジェクトによる幻想的なランタン
今日、8月23日(火)は、仰木の辻ヶ下地区の地蔵盆です。
成安造形大学のメンバーを中心に「地蔵プロジェクト」(あとで説明)という活動があります。
本年で4回目となる手作りランタンは、老人会のみなさんと一緒に作ったとのこと。
幻想的な灯りがともります。
地蔵盆は、昔から続く地元の行事です。おじゃまにならないように、一緒に楽しませていただきましょう。
「地蔵プロジェクト」のスケジュールは、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月23日(火) 辻ヶ下地蔵盆 参加&お手伝い
13:00 準備開始(辻ヶ下 延命地蔵堂 集合)
17:00 インターネット放送局開局! ランタン点灯準備
19:30 ご詠歌 〜 20:00 盆踊り
20:30 ビンゴゲーム
21:20 終了後直会
8月24日(水) ツール・ド・地蔵 2005(プロジェクトメンバーで、地蔵マップのお地蔵さまを巡ります)
手作りランタンって、どんなイベント?
詳しくはココ(クリックしてください)。
もう一つの目玉は!!
「辻ヶ下地蔵盆 インターネット放送局」(クリックしてください)
今年の企画は『インターネット放送局』と題して、インターネットで生レポートする予定。
生と言っても掲示板(BBS)なので、文字と写真によるレポートですけれど、
それでも、きっとライブ感のあるものになると思います。
当日、参加できない方は、是非この時間中(17〜21時)に
インターネット上で参加して下さい。
BBSに書き込みしてくれる とうれしいです!
携帯電話からも見れますよ。
掲示板ページからは地蔵プロジェクトの活動の写真や映像がみれます☆ぜひチェックしてください!!
(地蔵プロジェクトのメンバー蔭山さんより)
★地元の方とみなさんをつなぐ交流の場としての掲示板です。
★書き込みをするときは、自己紹介をしてからお願いいたします。
「地蔵プロジェクト」の活動について、より詳しく知りたい方は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地蔵プロジェクトのリーダー、谷本研さん(本学情報メディアセンター職員・講師)まで。
メールを出す(クリックしてください)
では、周辺豆知識。
「地蔵盆」とは、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月23日 24日(古くは陰暦7月24日)に行われるお地蔵さまをお祀(まつ)りする行事。
西日本、とくに近畿地方で盛んに行われています。東海や関東にはほとんどないのでは。
地蔵信仰は、平安時代以降に阿弥陀信仰と結びついて民間に広がり、
道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになったようです。
そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっています。
寺や地域で祀(まつ)る地蔵尊に飾り付けや化粧直しをして供え物をし、
そこで子供たちが遊んだり、お菓子を食べたりします。
成安造形大学では、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2001年から地元仰木の里山に数多く点在するお地蔵さまを風景の象徴ととらえ、
それらを調査・記録することで、次第に失われつつある里山を考えようと
有志により発足した「地蔵プロジェクト」が開始されました。
地蔵プロジェクトでは、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1000年以上の歴史を持つ仰木に点在するお地蔵さまの所在を記した「地蔵マップ」と
仰木の4つの地区(上仰木、下仰木、平尾、辻ヶ下)にある52のお地蔵さまを紹介する
「地蔵カード」を作成しました。
「地蔵カード」には、お地蔵さまの名称や由来、調査当時の写真、
「地蔵マップ」とリンクした所在地などを掲載。
トランプにもなっているという優れものです。
2002年から、地蔵プロジェクトが仰木の地蔵盆にイベント参加。
地元の方たち、子どもたちと一緒に作った「手作りランタン」を灯す試みです。
仰木の家をお借りしての合宿などの活動が、
仰木の方々とのしっかりとした絆、信頼関係を築きあげてきています。
関連サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
比叡山の麓、仰木の里山のシンポジウム(クリックしてください)
成安造形大学のメンバーを中心に「地蔵プロジェクト」(あとで説明)という活動があります。
本年で4回目となる手作りランタンは、老人会のみなさんと一緒に作ったとのこと。
幻想的な灯りがともります。
地蔵盆は、昔から続く地元の行事です。おじゃまにならないように、一緒に楽しませていただきましょう。
「地蔵プロジェクト」のスケジュールは、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月23日(火) 辻ヶ下地蔵盆 参加&お手伝い
13:00 準備開始(辻ヶ下 延命地蔵堂 集合)
17:00 インターネット放送局開局! ランタン点灯準備
19:30 ご詠歌 〜 20:00 盆踊り
20:30 ビンゴゲーム
21:20 終了後直会
8月24日(水) ツール・ド・地蔵 2005(プロジェクトメンバーで、地蔵マップのお地蔵さまを巡ります)
手作りランタンって、どんなイベント?
詳しくはココ(クリックしてください)。
もう一つの目玉は!!
「辻ヶ下地蔵盆 インターネット放送局」(クリックしてください)
今年の企画は『インターネット放送局』と題して、インターネットで生レポートする予定。
生と言っても掲示板(BBS)なので、文字と写真によるレポートですけれど、
それでも、きっとライブ感のあるものになると思います。
当日、参加できない方は、是非この時間中(17〜21時)に
インターネット上で参加して下さい。
BBSに書き込みしてくれる とうれしいです!
携帯電話からも見れますよ。
掲示板ページからは地蔵プロジェクトの活動の写真や映像がみれます☆ぜひチェックしてください!!
(地蔵プロジェクトのメンバー蔭山さんより)
★地元の方とみなさんをつなぐ交流の場としての掲示板です。
★書き込みをするときは、自己紹介をしてからお願いいたします。
「地蔵プロジェクト」の活動について、より詳しく知りたい方は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地蔵プロジェクトのリーダー、谷本研さん(本学情報メディアセンター職員・講師)まで。
メールを出す(クリックしてください)
では、周辺豆知識。
「地蔵盆」とは、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月23日 24日(古くは陰暦7月24日)に行われるお地蔵さまをお祀(まつ)りする行事。
西日本、とくに近畿地方で盛んに行われています。東海や関東にはほとんどないのでは。
地蔵信仰は、平安時代以降に阿弥陀信仰と結びついて民間に広がり、
道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになったようです。
そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっています。
寺や地域で祀(まつ)る地蔵尊に飾り付けや化粧直しをして供え物をし、
そこで子供たちが遊んだり、お菓子を食べたりします。
成安造形大学では、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2001年から地元仰木の里山に数多く点在するお地蔵さまを風景の象徴ととらえ、
それらを調査・記録することで、次第に失われつつある里山を考えようと
有志により発足した「地蔵プロジェクト」が開始されました。
地蔵プロジェクトでは、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1000年以上の歴史を持つ仰木に点在するお地蔵さまの所在を記した「地蔵マップ」と
仰木の4つの地区(上仰木、下仰木、平尾、辻ヶ下)にある52のお地蔵さまを紹介する
「地蔵カード」を作成しました。
「地蔵カード」には、お地蔵さまの名称や由来、調査当時の写真、
「地蔵マップ」とリンクした所在地などを掲載。
トランプにもなっているという優れものです。
2002年から、地蔵プロジェクトが仰木の地蔵盆にイベント参加。
地元の方たち、子どもたちと一緒に作った「手作りランタン」を灯す試みです。
仰木の家をお借りしての合宿などの活動が、
仰木の方々とのしっかりとした絆、信頼関係を築きあげてきています。
関連サイト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
比叡山の麓、仰木の里山のシンポジウム(クリックしてください)