岸田 保 先生の1年テクニカルイラストレーション授業
06年度前期の優秀作品。
=======================================================================
【授業の主旨】
1年生のこの授業ではテクニカルイラストレーションに使われている図法を通じ、対象を分析的に把握し、正確に表現・伝達するというベーシックなスキルを身につけます。
具体的にはアイソメ図法、遠近法、それと透明や金属物質などの質感の表現方法を学びます。
また、単に正確なテクニカルイラストレーションを描くことだけが目的ではなく、それら図法を応用して自身が考える「もの」や「空間」を自由自在に表現できるようになることを目的とします。
【アイソメ自由課題】
アイソメ図法で基本図形(立方体、直方体、円柱、パイプ、螺旋など)とそれらを組み合わせた複雑な図形をハンドドローイングで描けるように練習した後、アイソメ図法を使って身の回りの物やインテリア、建物、町並みなどを自由に描きます。実在するものでも想像したものでも、またそれらの組み合わせでも可。また人物や動物、植物を描き加えてもよい。
画材はアクリル絵具、水彩絵具など自由で(ただしコンピューターは使用不可)、
用紙の大きさはB4からA3まで。
優秀作品はどれも課題をうまく利用して自身が描きたいものを描いています。それらの絵の世界に入ってみて、そこに置かれているものを触ってみたり階段を上がったり下がったり、扉を開けてさらに向こうの部屋に入ってみたりと様々な想像をかきたてられます。
【06年度優秀作品】(50音順)
今本 彩子 さん------------------------------------------------------------
作者コメント:
「アイソメをしっかり描くよりも自分が表現したい世界を重視しました。」

Copyright 2006 (C) IMAMOTO ayaka 禁無断転載
小川 明矢加 さん ----------------------------------------------------------
作者コメント:
「柱時計の屋根の装飾に力を入れました。
色もアンティーク調を目指して、全体的に茶色っぽく塗っています。」

Copyright 2006 (C) OGAWA ayaka 禁無断転載
河野 正孝 くん -----------------------------------------------------------
作者コメント:
「アイソメという条件の中で描かないといけなかったので苦労しました。形に制限がある分色での表現に集中して描き上げました。」

Copyright 2006 (C) KAWANO masataka 禁無断転載
北岡 希望 さん ------------------------------------------------------------
作者コメント:
「全体的に直線と曲線をバランスよく入れるようにしました。街の風景を描いたのですがその中で特に難しかったのが車です。今まで授業の中では建物などは描いたことはあったんですが、車ははじめてで描くのに結構苦戦しました。様々な種類の曲線を描くので少しのズレでもパースのズレになってしまったりして大変でした。着彩は全体を赤の暖色系の色に統一して暖かみのある柔らかい雰囲気に仕上げました。」

Copyright 2006 (C) KITAOKA nozomi 禁無断転載
上月 里紗 さん -----------------------------------------------------------
作者コメント:
「実際にありそうな洋風の室内に少し装飾を付け足しました。
床の部分は大理石に見えるように試行錯誤しながら色を塗りました。」

Copyright 2006 (C) KOUZUKI risa 禁無断転載
南 由香梨 さん -----------------------------------------------------------
作者コメント:
「色を塗っていくとどんどん派手になっていったので、バランスをとるのに苦労しました。」

Copyright 2006 (C) MINAMI yukari 禁無断転載
------------------------------------------------------------------------